自然で美しい二重まぶたを叶える治療!!
「一重まぶたを二重まぶたにしたい」「今の二重まぶたの幅をさらに広げたい」
こんなお悩みは、切開法による二重まぶたの形成術で解消できます。
皮膚を切開するため腫れを引き起こすデメリットはありますが、
・ライン消失のリスクがない
・たるみを取り除ける
・二重まぶたの形状を自由にコントロールできる
など様々なメリットがあります。
患者様の中には「いかにも二重まぶたを無理くり作りったような、不自然な仕上がりになってしまうのでは?」という不安を抱く方もお見えになりますが、そんな事はありません。
埋没法と比べさまざまなメリットが多く、すぐれた治療法の一つです。
上眼瞼切開
上眼瞼切開とは、まぶたの皮膚を切開して再び一重瞼に戻らないようにできる美容整形です。
あなただけの自然な二重まぶたが、永久的なものになります。
皮膚を切開するデメリットと引き換えに、一生涯の二重まぶたを手にすることができる、上眼瞼切開。
治療のリスクや術後の注意点について、詳しく解説していきます。
上眼瞼切開の特徴
- 取れない一生涯の二重瞼
- スッキリとした美しい二重瞼
- パッチリとした目元
- 腫れぼったさを改善
- 厚みのある目元を解消
- 二重の幅を自由に調整できる
切開法で二重まぶたを作る
上眼瞼切開で二重まぶたを作る方法をご説明しますと「瞼板(まぶた内部の組織)と皮膚の間に癒着を作ることが必要」といえます。まぶたの皮膚を切開し、瞼板との間にある眼輪筋や瞼板前組織・結合組織を取り除き、瞼板と皮膚との間に強力な癒着を作っていきます。
実際の治療法
上眼瞼切開の実際の治療法についてご紹介します。
Operation-1デザイン
二重まぶたの形を切除する皮膚の量を、まぶたに細かく描きます。このデザイン通り皮膚に切開を加えますので、当院では時間をかけ丁寧に行っております。
Operation-2局所麻酔
まぶた全体に局所麻酔の注射を打ちます。
注射の痛みは比較的強いため、最小限に抑えられるよう34Gという極細針を使用しています。また麻酔薬への工夫・温度管理など細かな調整をし、痛みを緩和するさまざまな工夫を凝らしています。
麻酔が効いてしまえば、痛みは感じなくなります。
Operation-3皮膚の切開
十分麻酔が効いていることを確認し、皮膚を切開します。
十分な止血をしながら丁寧に皮膚を切開、必要に応じて切除します。
Operation-4組織の除去
眼輪筋、瞼板前組織を丁寧に切除します。必要に応じて眼窩脂肪も切除します。
皮膚の状態、ご希望の仕上がりに応じてですが、切開部分の食い込みをしないよう処理します。
Operation-5ラインの固定
二重まぶたのラインと幅を固定します。
一度癒着すれば取れてしまうことはありませんので、PDSと呼ばれる吸収糸を使って縫合します。吸収糸を使うと、まぶたの薄い方などは不自然な膨らみを抑えられます。
Operation-6傷の縫合
二重まぶたの形や幅を確認し、問題がなければ傷を縫合します。以上で手術終了です。
治療のリスク
上眼瞼切開の最大のリスク・問題点は「元に戻せないこと」です。埋没法であれば糸を抜けば元に戻せますが、一度切開してしまうと元には戻せません。
しかし考え方によってはメリットにもなります。なぜなら一生涯、自然で美しい二重まぶたを手にする事ができるのですから!
ダウンタイム
上眼瞼切開の一番のデメリットは、ダウンタイムです。腫れや内出血を引き起こしやすいため、埋没法とは違い1週間程度のお休みが必要となります。
腫れ
上眼瞼切開は強く大きな腫れを起こしやすいものとお考え下さい。 通常2〜3日が腫れのピーク。4〜5日で七・八割の腫れが改善します。
内出血
内出血は全ての方に起こるわけではありません。万一内出血が起きた場合でも、4〜5日程度で自然に消失しますのでご安心下さい
糸が残っている
まぶた全体に幅広く切開を加える上眼瞼切開は、必ず傷を縫合します。目を開いている時に糸は見えませんが、目を閉じるとはっきりとわかります。
縫合糸は7日後に抜糸します。
左右差
上眼瞼切開で万一左右差を引き起こした場合、速やかに修正手術を行えば直すことができます。
このとき腫れによる一時的な左右差なのか、目の開き方による左右差なのか正確に判断する必要があります。判断が不適切であれば大きな負担をかけてしまうことになり、十分注意が必要です。
仕上がりイメージの違い
比較的多いトラブルに「術後の仕上がりへの不満」があります。
手術そのものに問題がなくても、仕上がりイメージが患者さまと医師とで大きく違えば、必ず失敗となります。
大切なのは仕上がりに対するイメージを正確に共有すること。そのため当院ではカウンセリング大切にしています。
シミュレーションや目元の写真を使って出来るだけ正確にご希望のイメージを表現し、術後の仕上がりイメージに相違がないよう工夫しています。
不自然な仕上がり
せっかく手術を受けても、仕上がりが不自然であれば結果に満足はできません。
仕上がりの形状や二重まぶたの幅はとても大事ですが、同じくらい注意が必要なのが「切開部分の食い込み」です。
まぶたに厚みのある方などは、眼輪筋や瞼板前組織を切除することによって切開部分に段差が生じます。これにより強い食い込みが出てしまう場合があります。
上眼瞼切開の場合、食い込みはやむを得ないと思われていますが、当院だけの特別な技術で、緩やかにすることが可能です。
単に希望通りの二重まぶたにするだけではなく、私たちだけのスペシャリティで自然な仕上がりを提供してまいります。
上眼瞼切開に関する
疑問や不安にお答えします。
上眼瞼切開の場合、強い癒着を引き起こしますので、一重瞼に戻ってしまうことは基本的にありません。
ただし例外もあります。組織除去の脂肪処理で、通常の切開法だけではなく眼窩隔膜を少し操作します。これにより切開部分の食い込みを緩やかにするのですが、二重が一重に少し戻ってしまうことがあります。
もちろん完全に一眼瞼に戻ることはありませんし、無償で修正いたしますのでご安心下さい。
「ライン」というのは二重まぶたの線、二重まぶたの幅とお考えください。
「ライン消失と」は、二重瞼が一重瞼に戻ってしまうという意味です。
埋没法と上眼瞼切開のメリットを比較いたします。
○埋没法のメリット
腫れない。抜糸の必要がない。
○上眼瞼切開のメリット
ライン消失(一重瞼に戻らない)のリスクがない。
皮膚を切開するデザインひとつで、二重まぶたの形を変えることができる。
余分な組織を取り除くことで、厚ぼったさや腫れぼったさのある目元をスッキリ美しくすることができる。
可能です。デザインや二重まぶたの幅に応じて調整ができます。
稀なケースとして、目頭部分の蒙古襞が強いため調整が難しい場合もございます。
「眉毛下切開」は眉の直下から皮膚のたるみを引き上げる治療でです。大きな違いは「眉毛下切開」はたるみだけを取り除く方法だという事。一重まぶたはは一重まぶたのまま変わりません。
「上眼瞼切開」はたるみを取るのと同時に二重まぶたになりますので、一重のままたるみだけを解消したいという方や目元の印象を変えたくないという方は「眉毛下切開」が向いています。
いいえ、上眼瞼切開で眼瞼下垂を改善させることはできません。
また再手術した場合、眼瞼下垂の傷跡が変に目立ったりしますか?
はい、上眼瞼切開で二重まぶたの幅を調整することはできます。
眼瞼下垂の手術痕を利用し、傷跡が目立つことなく今のままで治療することができます。
埋没法
埋没法は糸を使ってまぶたの皮膚の折り返す高さを固定し、二重の癖をつける二重まぶたの代表的な手術です。糸で止めるだけなので大きな腫れを生じることなく、傷跡も残さず美しく自然な二重まぶたを形成することができるのが特徴です。
眉毛下切開
たるんでしまった、まぶたのたるみを取って若々しく目元を蘇らせたい。アイリフト手術・眉毛下切開は、眉の直下からまぶたの皮膚を切除し、引き上げることで目元のたるみを改善させることができます。
目頭切開
目頭切開は、内側に広がりをもたせる事でぱっちりと大きな印象に与え、表現力も豊かにな目元になります。単体での治療もできますが二重まぶたの手術(埋没法・切開法・眼瞼下垂など)と組み合わせて治療することが多いです。
下眼瞼下制術(グラマラスライン)
「グラマラスライン」は「下眼瞼下制術」とも呼ばれる治療のことで、垂れ目がちな目元を作ることができます。術後は優しげな表情・印象に変わりますし、白目の露出が増えて目が大きく見えメイク映えしやすくなります。
二重まぶたの修正
「二重まぶたの手術で、思ったような仕上がりにならなかった」「もっと違う、美しい自分に会いたい…」左右差・不自然さ・眠そうな目元など、二重まぶたの手術のトラブルは少なくありません。そんなときには「修正手術」ができます。