「アイラインが引きづらい」
「疲れている?とよく聞かれる」
「元々の二重の幅がどんどん狭くなった」
年齢とともに気になる瞼のたるみでこんなお悩みはありませんか?
眉毛下切開法は、目元の印象を変えることなく、上瞼のたるみを取る治療です。
たるみを取り除くことで、目元がぱっちりと若々しい印象になります。
特徴
瞼のたるみ取りは、二重ラインに沿って余剰皮膚切除をする場合(上眼瞼切開)と、眉毛下で余剰皮膚切除をする場合(眉毛下切開)があります。
上眼瞼切開と違い、二重を作ることではなく、緩み(たるみ)だけを取るため「上瞼リフト」とも呼ばれている。眉毛下切開は眉毛の下のラインに沿って切開・縫合をする方法で、傷跡をメイクなどで隠しやすく、腫みが少なく術後のダウンタイムが短いのも特徴の一つです。
たるんだ皮膚を直接切除することができるので、治療直後からすっきりとリフトアップした目元を実感して頂けます。
眉毛下切開でできること
- 上まぶたのたるみを取る
- 狭くなった二重幅を広げる
- 目尻のたるみを引き上げる
- 一重まぶたのままたるみだけを取る
- 厚ぼったい皮膚のたるみを取る
上まぶたのたるみにより、二重幅が狭くなり目と眉毛の間隔が広くなった場合や、厚ぼったいまぶたのたるみの場合はこの手術(眉毛下切開)が適しています。
厚ぼったいまぶたは、二重ラインに沿って余剰皮膚切除をする(上眼瞼切開)を行うと、さらに厚ぼったさが増す可能性があるため眉毛下切開を提案させていただくことがあります。
また、一重まぶたが二重になって印象が変わってしまうのは困るという方も、一重まぶたのままたるみだけ改善することが出来ます。
眉毛下切開について
眉毛下切開は文字通り眉毛の下を切開して、余分な皮膚と皮下脂肪を切除し、まぶたのたるみを取る手術です。上まぶたがたるんでしまうのは、加齢により皮膚が垂れ下がってしまうことが原因です。まぶたのたるみは疲れて見えるだけでなく、視野が狭くなってしまい文字が見えづらくなります。
・まぶたのたるみで視野が狭くなった
・無理やりまぶたを持ち上げようとして、おでこの筋力を使っている
という方にも適応される場合もありますが、このような症状は眼瞼下垂によって出ている症状の可能性も考えられます。
たるみによる皮膚が原因なのか、まぶたを上げる筋肉(腱膜)の低下が原因なのか、適切な診断が大切です。
当院では経験豊富な医師がカウンセリングにて、一人一人に合った治療方法を提案しておりますのでご安心ください。
眉毛下切開手術の内容・方法
当日は担当医と再カウンセリング、術後の経過観察の為に写真をお撮りします。
眉毛をそのまま残したいのか、外側のたるみを多くとりたいなどご要望と仕上がりの形状を考慮しデザインを描きます。
デザイン後に局所麻酔を注射していきますが、麻酔時の痛みを抑えるため極細の麻酔針を使用しますので、痛みが心配な方もご安心ください。
麻酔が効いた後、眉毛に沿って切開をして余分な皮膚を切除していきますが、状況によっては脂肪や眼輪筋も取り除きます。
皮膚の切除量、バランスを調整して問題無ければ吸収糸で真皮縫合し、丁寧に皮膚縫合を行い眉毛下切開の手術が終了します。
麻酔について
眉毛下切開の麻酔は、局所麻酔(部分麻酔)で行います。
この麻酔で十分な効果があり、手術中に痛みを感じることは殆どありません。
ですが、麻酔の注射をする際の痛みは多少あります。
こちらの痛みが心配な方は、吸入麻酔をすることができます。痛みにご不安な方は、担当医師にご相談下さい。(吸入麻酔は、別途料金がかかります)
また、局所麻酔によるアレルギーをお持ちの方、局所麻酔がはじめての方は、こちらでもお伺いしますが、担当医師にお伝えください。
ダウンタイム
上眼瞼切開などと比べた場合、比較的腫れや内出血が少ない手術ですが、当クリニックでは、腫れや内出血を最小限にするため、ガーゼとテープで圧迫を行います。
圧迫しているガーゼとテープは翌日検診時に外しますが、圧迫ガーゼを外した後は、縫合糸がついている状態ですので、淵のあるメガネや深くかぶれる帽子などでカバーしながら日常生活を過ごされる方が多いです。
腫れや内出血の状態は個人差がありますが、抜糸をする7日目頃には、平均的に7~8割程度の腫れが引いています。
この頃のはまだ傷跡は赤く目立ちますが、3か月~6か月かけて徐々に目立たなくなっていきます。また、抜糸の翌日からメイクが可能になり、ファンデーション、コンシーラ、アイブロウで十分カバーができると思います。
仕上がりまで
最終的な仕上がりまでに約3ヶ月間かかります。
もちろん腫れの引き方には個人差があります。術後1週間で平均的に8割程度の腫れが引きます。その後は徐々に引いていき、術後1ヶ月が経つ頃には腫れは落ち着き、傷跡は一時的に固くなり違和感を感じることがありますが、徐々に軟らかくなるので心配はいりません。
術後2ヶ月目には、全体的に落ち着き、切開線の赤みも薄くなってきています。
術後3ヶ月目、検診(最終チェック)
切開線の赤みはもう少しかかります(術後3~6ヶ月)
術後3ヶ月目で終了となりますが、何はあれば診察いたしますので検診のご予約をお取りください。
*腫れ・赤みは個人差があります。心配な事や不安な事などございましたら、遠慮なくご相談ください。
*傷跡が気になるようであれば、術後3ヶ月以降から眉のアートメイクが可能になります。
傷跡の上からアートメイクで眉を作ることによって、傷跡を見えなくしたり、細くなった眉を好みの形や太さにすることができます。
眉毛下切開に関する疑問や不安にお答えします
- 手術前に眉毛を剃らないといけませんか??
- 二重の形や幅は変わりますか?
- 施術後は、すぐにメイクできますか?
当院では眉毛の剃毛はせずに手術ができますのでご安心ください。
二重の形はもともとの形を維持しますが、たるんだ皮膚を切除した分、二重の幅が広くなります。そのためもともとの二重のラインから多少浅くなってしまう可能性があります。そのような場合は埋没法や上眼瞼切開で二重ラインをしっかり作ることも可能です。
抜糸の翌日から可能です。 抜糸は手術から1週間後となるため、手術後8日目からメイク可能です。炎症などを避けるため、メイクは抜糸後からでお願いしています。また、術後3ヶ月以降から眉のアートメイクも可能になります。
埋没法
埋没法は糸を使ってまぶたの皮膚の折り返す高さを固定し、二重の癖をつける二重まぶたの代表的な手術です。糸で止めるだけなので大きな腫れを生じることなく、傷跡も残さず美しく自然な二重まぶたを形成することができるのが特徴です。
上眼瞼切開(全切開)
「一重まぶたを二重まぶたにしたい」「今の二重まぶたの幅をさらに広げたい」「まぶたのたるみが気になる」「二重の幅が狭くなった」など、こんなお悩みは、切開法による二重まぶたの形成術で解消できます。
眉毛下切開
まぶたのたるみ(特に目尻側のたるみ)を取って若々しく目元を蘇らせたい。アイリフト手術・眉毛下切開は、眉の直下からまぶたの皮膚を切除し、引き上げることで目元のたるみを改善させることができます。
目頭切開
目頭切開は、内側に広がりをもたせる事でぱっちりと大きな印象を与え、表現力も豊かな目元になります。単体での治療もできますが二重まぶたの手術(埋没法・切開法・眼瞼下垂など)と組み合わせて治療することが多いです。