アテロームの治療

テロームの治療

アテロームの治療では、アテロームの大きさに合わせて皮膚を切開し、病巣部分を取り除く、標準治療は切開による切除術となります。また切除した組織は病理検査を実施します。

治療・手術の流れ

治療方法

アテロームの実際の治療方法・内容をご紹介します。

まず始めに皮膚を切開するデザインを描きます。そうして手術範囲に局所麻酔の注射を打ちます。

麻酔が十分効いていることを確認したら皮膚を切開し、アテロームを丁寧に取り除きます。

十分止血をしてから傷を縫合し手術を終了します。

術後は創部をガーゼで保護します。大きさ等によっても違いますが、必要に応じて圧迫をいたします。

治療の流れ

診察・検査

専門医(形成外科、皮膚科)が創部の状態を診察し、診断します。
診断の結果、アテローム(粉瘤)と判断したら治療方針のご提案をいたします。
アテロームは大きな治療ではありませんが、術前の血液検査が必須となります。
また血液検査は診察当日に受けて頂くことも可能です。

手術・治療

アテロームの切除術をおこないます。
手術時間は大きさや部位によって異なりますが、概ね30分程度となります。
入院は不要で日帰りにて治療いただけます。
術後は総武をガーゼで保護してお帰りいただきます。
また当日はシャワーのみ可能で入浴は禁止となります。

術後検診

術後7日以降に抜糸を行います。
採取したアテロームの病変は病理検査を実施しますので、その結果についてもご説明させていただきます。
※ 基本的には病理検査を実施しますが、行わない場合もございます。

アテロームの治療に関する
さまざまなご質問

FAQ
アテロームの治療ですが、診察を受けて最短でいつ頃手術が可能ですか?

予約状況にもよって違ってきますが、検査の結果が出るまでに4〜5日程度のお時間を要します。
手術のご予定はそれ以降とお考え下さい。

抜糸は絶対に必要ですか?

はい、保険診療、標準治療で対応していますので必ず抜糸が必要です。

傷跡が心配です。どの程度の傷跡になるんですか?

傷跡はアテロームの大きさで決まります。アテロームは、放置すればするほど大きくなりますので早期の治療が必要です。傷跡は可能な限り目立たせないように工夫はしますが、少なからず傷跡は残るとお考え下さい。
手術(切除)以外に治療法はありませんので、できる限り早めの治療をお勧めします。


線維芽細胞による再生医療

失われた肌細胞そのものを直接増やすことができる肌の再生医療である「線維芽細胞移植」でお肌の中から若返らせてくれます

ハイフ-HIFU-

手術までは難しいけど、何とかしたい、そんな方にお勧めするのがハイフ(HIFU)。これまでのリフトアップとは全く違うS-MASなど肌の奥深い層まで治療ができます。

シミ取りレーザー

老人性色素斑(年齢によるシミ)、脂漏性角化症(年齢によるイボ)、後天性真皮メラノサイトーシス(あざの一種)、など、一部の「シミ」はレーザーの治療対象となります。レーザーの治療対象でない 「シミ」 の場合は内服薬や外用剤、もしくは他の施術での改善方法を提案させていただきます。

アテロームの治療

アテロームの治療では、アテロームの大きさに合わせて皮膚を切開し、病巣部分を取り除く、標準治療は切開による切除術となります。