目の下にクマがあることで実際より老けて見えたり、疲れた顔の印象を与えてしまうことがあるかと思います。
「下眼瞼脱脂」は皮膚表面に一切傷を残さずに、目の下の膨らみ、クマの原因となる脂肪を除去することで目元の若返りを実現することができる手術です。
特徴
当クリニックの下眼瞼脱脂手術の特徴は、炭酸ガスレーザー(レーザーメス)を用いてまぶたの裏側からアプローチして眼窩脂肪を取り除くため、皮膚表面に傷をつけることなく、目の下の膨らみ、クマを解消できることです。 他の手術法と比べると、内出血のリスクや腫れなどのダウンタイムも短く、美容整形手術の中では受けやすい手術になります。
下眼瞼脱脂でできること
- 目の下の膨らみの解消
- 目の下のクマの解消
- 目元を若返らせることができる
- 老けた印象を解消できる
- 目元がすっきりする など
目の下の膨らみの原因は、眼窩脂肪です。
眼窩脂肪によってできた目の下の膨らみやクマがある方は、実年齢より老けている印象を与えてしまったり、疲れた顔に見られがちです。また、顔がむくんでいるように見えたりするため、冴えない印象を与えてしまうこともあります。
「下眼瞼脱脂」手術をすることで、目の下の眼窩脂肪は除去され、膨らみが無くなり、目元がすっきりして顔全体が明るく若返った印象に変わるのです。
下眼瞼脱脂について
下眼瞼脱脂とは、まぶたの裏側(結膜側)から炭酸ガスレーザーを使用して直接眼窩脂肪を取り除く手術です。
目の下の膨らみの原因は『眼窩脂肪』です。眼窩脂肪は眼球を保護する脂肪のことで、皮膚や骨格などが影響され、若いときから目立つ場合もありますが、主に加齢によって眼球を支えている靭帯が緩くなり脂肪を包む眼窩脂肪膜も薄くなるので、眼球の重さに耐えられなくなった眼窩脂肪が前に突出され、さらに皮膚と眼輪筋もハリが無くなったので、目立つ膨らみやその影によってクマが現れます。
眼窩脂肪による目の下の膨らみやクマは、眼窩脂肪を直接除去しなければ解消されることはありません。
寝不足や眼精疲労などでコンディションが悪いと、いつもに増して疲れた印象や老けた印象になってしまいます。電車の窓やショーウィンドーに映った自分の顔にショックを受けたと、まわり人からこんな風に思われていたのではないかと悩みをお話しされた方もいらっしゃいました。
毎日メイクで目の下の膨らみを隠すのは大変です。
わずか20分~30分程度の手術時間で、悩みが解消されます。
下眼瞼脱脂手術の内容・方法
当クリニックでは、丁寧で的確に脂肪を除去することができる『Pre-Septal法』を用いて手術を行っています。
『Pre-Septal法』とは、眼輪筋と眼窩隔膜の間を剥離し、突出となっている部分の眼窩脂肪を直接取り除いていく方法です。脂肪の取りすぎを防ぎ、術後の腫れも最低限に抑えることができます。
手術当日は担当医と再カウンセリング、除去する膨らみの部分にデザインを描きます。術後の経過観察のために写真をお撮りいたします。
下まぶたの結膜側(下まぶたの裏側、赤いところ)に局所麻酔の注射をします。
その後麻酔が効いたら、炭酸ガスレーザーで結膜を止血しながら切開していきます。
脂肪を除去し、左右のバランス・取り残し、止血を確認して問題なければ、傷口を閉じて手術は終了です。手術時間は両側で20~30分程度です。
下眼瞼脱脂の手術は結膜側を切開するので基本的に傷口を縫合しませんが、コンタクトをすぐに使用したい方などは必要に応じて縫合をします。カウンセリング時にご相談ください。(縫合は別途料金がかかります)
手術後はお目元をしっかり圧迫し、少し安静にしてからお帰りいただけます。
麻酔について
下眼瞼脱脂の麻酔は、局所麻酔(部分麻酔)で行います。
この麻酔で十分効果があり、手術中に痛みを感じることはありません。
ですが、麻酔の注射をする際の痛みは多少あります。こちらの痛みが心配な方は、吸入麻酔をすることも可能ですので、痛みにご不安な方は担当医師にご相談ください。(吸入麻酔は別途料金がかかります)
また、局所麻酔によるアレルギーをお持ちの方、局所麻酔をするのが初めての方は担当医にお伝えください。
ダウンタイム
下眼瞼脱脂は皮膚表面の切開を行わないため、比較的ダウンタイムは短い手術です。
目立つ腫れもほとんどないため、週末で手術を受けていかれる方も多いです。
腫れや内出血など個人差がありますが、腫れは翌日がピークでそこから徐々に引いていき、3~4日程度で7~8割程度の腫れは落ち着きます。
例えば、金曜日の仕事帰りにご手術を受けて、土曜・日曜とゆっくり過ごされて月曜日にお仕事へ行かれる方もいらっしゃいます。
万が一内出血が出た場合、7日~14日程度で吸収され消失します。アイメイクも手術の翌日からできるためコンシーラーなどで十分カバーできると思います。
運動や入浴、マスカラは術後1週間禁止です。シャワー浴のみにしてください。
術後の日常生活のアドバイスとして、少しでも腫れ・内出血のリスクを軽減させる為、力の入ることは気をつけてください。大きなくしゃみや重たい荷物を持ったり、一時的に血圧が上がることによって、出血や内出血を広げてしまう可能性があります。また、頭を下げて長時間読書やパソコン・スマホ使用など。
長時間、下を向いていると重力(上から下へ)の影響を受けて、下まぶたにむくみが溜まりやすくなり、大きな腫れにつながることもありますので、できるだけ頭を高く(上に)して過ごしていただくと、宜しいかと思います。
仕上がりまで
抜糸はございませんが、7日後以降に検診のご予約をお取りください。
特に問題がなければ終了になります。
最終的な仕上がりまでには、1ヶ月程度かかります。
術後3週間から1ヶ月が経つころ、一時的に硬くなり違和感を感じられる方もいらっしゃいますが、これは傷が治る過程で起こります。硬さは徐々に柔らかくなりますので心配はいりません。何か心配なことがありましたら、遠慮なく検診のご予約をお取り下さい。
下眼瞼脱脂に関する
疑問や不安にお答えします。
目の下の膨らみと、皮膚のたるみがある方は、一緒に下眼瞼切開手術もおすすめします。
もちろん、膨らみを除去する手術(下眼瞼脱脂)のみを希望される方もいらっしゃいます。ですが、膨らみがなくなることで、皮膚のたるみが目立ってしまうこともあります。そのたるみが気になるようであれば、後に下眼瞼切開手術をすることも可能です。